法然聖人の詠まれた和歌にこのようなものがあります。
月かげの いたらぬさとは なけれども ながむるひとの こころにぞすむ
かげというのは、ここでは光のことです。「星影のワルツ」なんて曲もありますが、あれも星の光という意味で使われていますね。
「月の光が至らない里はないけれども、その月を眺める人の心にこそ届いている」と味わっています。逆に言うと、せっかく暗闇に月の光が届いているのに、その月を眺めることがなければ、その月の光を感じ、喜ぶことはできないということです。
阿弥陀様の光が届いてない場所はありませんが、阿弥陀様のお心を眺める(お聴聞する)ことがなければ、そのはたらきを喜び、味わうことはありません。せっかく届けられているものを知らずに終わるより、少しでも喜びながら歩まないともったいない。そんなことを教えてくださっているように思います。
法然聖人は「すむ」と表現されています。月の光が眺める人の心にぞ「すむ」。色んな意味の「すむ」にかけてあると思うのですが。「住む」「済む」「棲む」「清む」「澄む」・・
どの「すむ」も素敵です。法然聖人がどういう意味で「すむ」と詠われたのかは分かりませんが、私なりに「すむ」を味わいますと
「住む」・・・眺める人の心に、阿弥陀様が住んでくださる。阿弥陀さまはお浄土でじっとしていらっしゃるのではなくて、私の心にこそ住んでくださっている。阿弥陀様の住所は私です。阿弥陀様に年賀状を出そうと思ったら私に出さねばなりません(笑)
「済む」・・・阿弥陀様が済ませてくださっている。聞くところに定まっているご法義。聞かせてもらったら私たちがしなくちゃいけない心配も、苦労も何もかも阿弥陀様の方で済ませてくださっていました。願成就を聞かせていただくのが真宗です。一寸先は闇を生きている私に、「もう大丈夫だぞ」と、浄土参りの心配を全部済ませて届いてくださっていたのが阿弥陀様であると味うことができるのが「済む」です。
せっかく頂いた人生、来年も精一杯阿弥陀様のハタラキを喜びながら、感謝しながら歩んでいきたいです!
今年も一年お世話になりました。